今こそ!!飲食店にこそ利用してほしいSNS
こんにちは。飲食店の成功と前進を応援するSUGRESSです。
近年は、TwitterやInstagram、Facebookなど様々なSNSが台頭してきましたね。
もしかしたら今この記事を読まれている飲食店様の中にもSNSを活用しているお店もあるのではないでしょうか?
今回は飲食店におけるSNSの利用について書かせていただきます。
とりあえず使ってみてるけど活用できていない、これから活用を検討しているという方はぜひ最後までご覧ください。
どれくらいの飲食店関係者がSNSを利用しているのか?
飲食店.COM様の調査によると、飲食店経営者と開業予定者のSNSの利用率として以下のようになったそうです。
Facebook:(飲食店経営者)約75%、(開業予定者)約55%
Twitter :(飲食店経営者)約34%、(開業予定者)約17%
LINE :(飲食店経営者)約60%、(開業予定者)約70%
飲食店経営者はFacebook、開業予定者はLINEが一番使われているSNSとなるようですね。
Facebookには予約機能もありますので集客に利用していると伺えます。一方で開業予定者の方はこれからSNSを選定していく予定ということでしょう。
飲食店で利用すべきSNSはなんだろうか?
まず先にお伝えしますと、「絶対にこれ」という正解がありません。
なぜならSNSごとに利用しているユーザー層が違うからです。
例えば、女子高生をメインターゲットとしたお店がFacebookで集客をしてもおそらく効果としては薄いでしょう。それはFacebookのユーザー層が比較的高齢でかつビジネス関連での利用者が多いからです。
まずターゲットとなる来店客を明確にする
闇雲にSNSを利用しても効果を得にくいことを知っていただけたと思います。
では効果を得る使い方をするために必要なのは何なのかというと、ターゲットの属性を明確にすることです。
・性別
・職業
・年齢
・住んでいる地域
・何を好むか
・どんなSNSの使い方をしているか・・・など
ここがSNS利用の一番最初かつ大事な箇所となります。
残念ながらこれを経ずしてSNSを「なんとなく」「他のお店がやっているから」といった理由で始めているお店が多くございます。そしてそういったお店は例外なく活用できておりません。
SNSの利用目的は?
次に決めるのはSNSの利用目的です。大きくは以下の3つに分類されます。
・お店の認知度を高める。
・集客やリピートを生むのに利用する。
・来店客の満足度を高める。
お店の認知度を高める
これはSNSの「拡散機能」を利用することで、より多くの人にお店を知ってもらうことを目的とした利用方法です。
集客やリピートを生むのに利用する
これはSNSの「予約機能や検索機能」を利用することで、新規来店客やリピータが来店してもらうことを目的とした利用方法です。
来店客の満足度を高める
これはSNSの「コミュニケーション機能」を利用することで、来店客にお得な情報を伝えることで来店客の満足度を高めることを目的とした利用方法です。
かけ算で考える
ターゲットと利用目的を明確にすることで、『ターゲット×利用目的』のかけ算ができます。
そうして初めて、どんなSNSをどう利用するのかが決まってくるわけです。
これはすでにSNSを利用している飲食店様でもぜひ一度考えてみていただきたいと思います。
SNSは相互コミュニケーションであることを忘れない
基本的に無料で始められるSNS。そのせいもあり、とりあえずやってみるという飲食店様も多いのではないでしょうか?
だからこそ忘れていただきたくないのが「SNSの利用者の先には個人がいること」です。
一方的に情報ばかり送られてくるアカウントのお店に行きたくなるでしょうか?
0コメント