【あなたは大丈夫 ??】飲食店の競合調査について
こんにちは。飲食店の成功と前進を応援するSUGRESSです。
飲食店を出店する際に立地を大事にするのはよく聞きます。
しかし、競合調査はいかがでしょうか?
今回は飲食店の競合調査について書かせてもらいます。
なぜ競合調査をするのか?
競合調査をすれば必ず成功するわけではありません。逆に、競合調査をしなくても成功している飲食店もたくさんあると思います。
それでも競合調査をするのは「成功する確率を上げるため」です。
今の時代、安くて美味しいは当たり前になりました。そんな中で自分のお店に来店してもらうためにはまずは知ってもらわないといけません。
例えば野球でレギュラーを取ろうと思い、監督に自分をアピールするとします。
仮に足が速いことをアピールしようとしても、もしかしたら自分より速い人がいるかもしれません。ただし、そういう人がいるとわかっていれば、「自分はホームから一塁までは誰よりも速く走れます」という他のチームメイトとはアピールポイントを見つけたり、磨いていけますね。そしてそれをアピールすればレギュラー獲得に近づける可能性があります。
同じ土俵で勝負をしない
調査をして競合店の特徴や強みを知ったとします。ここで注意してもらいたいのが、「競合と同じ土俵で勝負をしない」ことです。
イタチごっこになってしまうのと、最終的に価格競争になってしまうからです。
ランチのボリュームが多いお店に対抗して自店舗もボリュームを増やしたとします。
すると競合店は更にボリュームを増やしてくるでしょう。そしてボリュームでの競争に限界がきた時、最終的にはそれをより安く提供をして価格競争となっていくわけです。
競合調査をして実現してもらいたいのは、競合がマネできない土俵を見つけることです。
それこそが、お客様があなたのお店にわざわざ足を運んで来店する理由となってくるからです。
競合調査はどうやって行うの?
競合調査を行う意味を知っていただいたところで、次はその方法について書いていきます。
調査方法としては以下のようなものがあります。
実際に利用をしてみる
シンプルですが、実際に自分で見聞きするのも一つの方法です。
店内の雰囲気はもちろん店員の接客やメニューなど細かいところまで見ることができます。
ただ、対象店舗が多いとその分労力がかかることが難点かと思います。
調査会社を利用する
資金に余裕があれば調査会社を利用することもおすすめです。
サービス内容にもよりますが10万円ほどから受け付けている調査会社もあるようです。
また、調査だけでなく対策や施策の提案といったコンサルティングまで行ってくれるところもあるようです。
口コミサイトを見る
グルメサイト等での口コミを見てみるのも一つの方法です。
料理や接客だけでなくお店の内装や予約についてなど、細かい部分にまでお客様の目線からの意見が書かれていて非常に参考になります。
一方で、残念ながら生業として口コミを書いている方もいらっしゃったり、いたずらでの書き込みがなされていることもあります。全てを鵜呑みにはしないようにしましょう。
見える店舗だけが競合ではない
競合調査の目的を知り、方法も知っていただきました。
最後に一つ気をつけていただきたいのが、「競合となるものは何か?」を考えることです。
飲食店の競合は決して飲食店だけではありません。例えばコンビニやデリバリーサービス、社食なども競合となり得るということをぜひ忘れないでください。
0コメント