飲食店でキャッシュレス決済を導入すべき3つの理由
こんにちは。飲食店の成功と前進を応援するSUGRESSです。
2019年10月の消費税増税のタイミングでも話題に挙がった「キャッシュレス決済の導入」
こちら飲食店様ではぜひ導入してもらいたいと考えております。
今回は、キャッシュレス決済導入を検討されている飲食店様に向けて、キャッシュレス決済導入のメリットとデメリットに触れていきたいと思います。
飲食店でキャッシュレス決済を導入するメリット
まずはメリットからご紹介いたします。こちらは大きく3つございます。
インバウンド需要への対応
オリンピックの開催や観光の充実などにより年々インバウンドが増えてきております。
そうして日本へ訪れてくれる方々の国ではキャッシュレス決済が比較的進んでいるところが多く、場合によっては現金を持たずに来日される方もいるようです。
一方で日本は先進国の中ではキャッシュレスの導入が遅れている方になります。そのためインバウンドの方が消費をするのに不便な場面もあります。
そうした中でキャッシュレス決済の導入をしておくことでインバウンド需要の取り込みにつなげていくことができます。
代金未回収リスクの低減
キャッシュレス決済は即時決済となります。そのため代金の未回収のようなリスクが発生しにくくなっております。
未回収リスクを気にしなくていいことは店舗を健全に運営していくにおいて非常に重要なポイントとなります。
会計オペレーションの簡略
キャッシュレス決済を導入することで、会計業務を簡略にすることができます。具体的には現金の受け取りと場合によってはお釣りを渡すという工程をなくすことができます。
ランチ等の繁忙時間においてこの工程が簡略できることは大きいです。
また、そうして生まれた時間については来店客への接客や作業の効率化につながります。
すると来店客がまた来店したいと思えるお店になり、リピートしてくれるという好循環を生み出せます。
飲食店でキャッシュレス決済を導入するデメリット
一方で導入することによるデメリットもございます。
利用客を狭める可能性
先ほどもお伝えした通り、日本ではキャッシュレス決済の導入はまだ進んでおりません。
それゆえにキャッシュレス決済を導入することで、来店を敬遠する方もでてきます。
導入コストがかかる
便利なキャッシュレス決済ですが、導入には費用がかかります。
大きくは以下のようなものとなります。
初期費用
導入する種類にもよりますが、こちらは無料としているサービスが多いようです。
決済用機材費用
こちらも導入する種類によりますが、0〜数万円程度のサービスが多いようです。
決済手数料
決済ごとにサービスの事業会社へ支払う手数料でおおよそ3.24%〜3.74%/決済で設定しているところが多いようです。
また、上記以外にも利用するサービスによってはタブレット端末やレシートのプリンターなどが必要になってくることもあるようです。
以上を踏まえると、初期の導入に10万円前後と手数料がその都度かかってくるようになります。
特に相性のいいエリアは?
これは2つあり、「インバウンドの集まるエリア」「ビジネス街」となります。
前者はキャッシュレス決済の需要がある場所、後者は比較的キャッシュレス決済が進んでいると思われるエリアとなります。
特にビジネス街ではキャッシュレス決済の方を好むという方も多数いらっしゃいますので相性がいいと思います。
また、意外なところとしてはショッピングセンター内も相性がいいと思います。
ショッピングセンターでは提携しているクレジットカード等を利用することでのポイントの付与があるので利用者も積極的に利用する傾向になります。
また、小さい子供をつれた保護者の方は両手をあけにくいということもあります。そのため潜在的な需要があると思われます。
これから加速度的に広がるキャッシュレス決済
世界の流れを見ても、これから先は日本でももっと速いペースでキャッシュレス決済の導入が進むと思われます。
今のうちに準備を進めておくことを強くオススメいたします。
0コメント