【飲食店向け】サイドメニューで単価を上げる方法について

こんにちは。飲食店の成功と前進を応援するSUGRESSです。

以前、飲食店で起こる課題の分解についてご覧になっていただきました。

まだご覧になってない方はぜひご覧になってから以降をお読みください。

その中で客単価の中のオプションが課題となるお店に向けて「サイドメニューで単価を上げる方法」についてメリットとデメリットを交えて4つ紹介致します。

また、ここではサイドメニュー=追加で購入されるものという意味で使わせていただきます。


①ドリンクセットをメニューに追加する

これは、食事メニューを注文した方に限りドリンクを+100円でつけられるようなメニューを追加することによる方法です。

メリット

・比較的簡単に始められる

・ドリンク単品価格と比較することでお客様にお得感を感じてもらえる。

・ランチでもディナーでも使える。

デメリット

・単品でのドリンクが売れにくくなる。

・ドリンクのメニュー数をある程度揃える必要がある。

・訴求がないと効果がでない。


②店員から声をかける

これは、お客様が注文の際に「〇〇もご一緒にいかがですか」などと追加注文のおすすめとして声をかける方法です。

メリット

・導入が簡単。

・事前準備が必要ない。

・お客様とのとのコミュニケーションのきっかけにもなる。

デメリット

・お客様に煩わしさを与える可能性がある。

・機械的な声のかけ方の場合は逆効果となる。

・個人の力量に依るところが大きいので再現性が低い。


③お土産などの持ち帰りの販売

これは、お店で出されているメニューのお土産版や調味料などをレジ横や店内の一角で販売する方法です。

メリット

・持ち帰りシェアされることで来店されてない方にも良さが伝わる可能性がある。

・レジ横だと衝動買いを喚起しやすい。

・ラインナップを変えることで飽きの防止ができる。

デメリット

・販売品を在庫として持たないといけない。

・店舗で食べるよりは多少クオリティが下がる。

・売れ残って廃棄になる可能性もある。


④ポイントカードを利用する

これは、ポイントの条件を「〇〇円につきポイントを一つつけます」などとすることで、ポイントまでわずかに足りない時にもう1品注文される可能性を上げる方法です。

メリット

・ポイントというリターンがあるのでお客様もお得感がある。

・リピーターとして再来店も促せる。

・低額から始められる。

デメリット

・オペレーションが煩雑になる可能性がある。

・ポイントの見返りによって魅力が大きく変わる。

・継続的な運用が必要となる。


本当に大事なのは利益が上がるか

サイドメニューの購入によって売上が上がることも大事だが、費用をたくさんかけて購入されても利益が上がらないのでは意味がない

追加で購入してもらうことが目的にならないよう気をつけてほしい。

飲食店SUGRESS

飲食店がSuccess(成功)し、Progress(前進)するために役立つ情報を発信するメディアです。 原石である飲食店が磨かれダイヤモンドになるためのストーリーのお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000